さん家祭り2023の歩き方
こんばんわ、ちゃーすけです。
さん家祭り2023を後悔なく楽しむための
さん家祭りの歩き方・楽しみ方
という記事を書いていきたいと思います。
自分が過去にさん家祭りに参加した経験を元に書いており
正確な記憶でないかもしれないというのと、
今年のさん家祭りに対応できるかどうかはいまのところわかりませんので、
参考程度に読んでくださると助かります。
ここ違うよ!もっとこうしたほうがいいんじゃない?
というご意見等ありましたらコメントお願いしますm(_ _)m
入場は前売り入場券が必要になります。
事前にまんだらけ店舗か通販にて購入しておきましょう。
当日券もあるようですが、入場は前売り券を持っている方が優先されるので
いち早く会場に入りたい方は、前売り券は絶対に買っておきましょう。
早く行った人が一番早く入れるわけではありません。入る順番は抽選で直前に決まります。
まぁ、イベントが楽しみ過ぎて早めに到着する分にはいいかもしれませんが、
だからといって入場が有利にはなりません。ただ、入場順の抽選までに入場整理券もらっていないと
自動的に入場が後回しにされてしまうので、その時間までには来ているようにしましょう。
入場の順番は、前売り券と一緒に整理券も同封されているので、
直前の抽選で、入場順が決まります。
当日券もありますが、前売り入場券を持っている方が入場し終えたあとの入場になってしまいますので、
できるだけ早く入りたいという方は、前売りを買っておきましょう。
当日のイベント開催時間は
11:00~17:00
となるようです。例年と違い、6時間とかなり長い時間での開催ですね。
今年は今までで一番多い、80を超えるサークルさんが参加されるようです。
これは人それぞれ目的が違うと思うので何とも言えませんが、
事前にどんなシール、作品が売られるのかきちんと情報を得ておき、優先順位をつけて回るといいと思います。
例えば、
1.絶対欲しいシールかつ早い段階で売り切れそうなもの
2.ちょっと興味あるかつ早い段階で売り切れそうなもの
3.絶対欲しいシールで開始からしばらくは売り切れなそうなもの
4.ちょっと興味あるシールでしばらくは売り切れなさそうなもの
こんな感じでしょうか。
とはいえ、最初の入場の順番で後の方になってしまうと計画を変更せざるを得なくなってしまいますので、
そこは臨機応援に考えられるよう準備しておく必要があります。
ここ数年の動きを見ておりますと、人気どころのサークルさんは、十分な数のシールを用意しているので終了まで売り切れることはないようです。
各サークル様、それぞれでお釣りは用意されていると思いますが、無限にあるわけではないです。
ですので、買う側のマナーとして、できるだけお釣りのないように千円札や小銭を準備しておきましょう。
小銭でないと買えないものもあると思いますので、
当日小銭がなくて買えないなんて後悔のないよう十分に用意しておきましょう。
最近では、サークルさんもそこらへんは考えて、50円単位での値段の付け方はほぼしていないので、
千円札と百円玉を用意しておけばよいかと思います。
SNSとかをやられていて、ほかのコレクターの方や作家さんたちとの交流がある場合は、
自分が誰なのかきちんと伝えるために(口頭ではなかなか名前は印象に残らない)
自分の名刺シールを用意される方がここ数年増えてきました。
もし時間に余裕があれば、簡単でいいので用意していくといいと思います。
※随時追記していきます。
さん家祭り2023を後悔なく楽しむための
さん家祭りの歩き方・楽しみ方
という記事を書いていきたいと思います。
自分が過去にさん家祭りに参加した経験を元に書いており
正確な記憶でないかもしれないというのと、
今年のさん家祭りに対応できるかどうかはいまのところわかりませんので、
参考程度に読んでくださると助かります。
ここ違うよ!もっとこうしたほうがいいんじゃない?
というご意見等ありましたらコメントお願いしますm(_ _)m
入場料は?事前チケットはある?
入場は前売り入場券が必要になります。
事前にまんだらけ店舗か通販にて購入しておきましょう。
当日券もあるようですが、入場は前売り券を持っている方が優先されるので
いち早く会場に入りたい方は、前売り券は絶対に買っておきましょう。
早く行って並んだほうがいいの?
早く行った人が一番早く入れるわけではありません。入る順番は抽選で直前に決まります。
まぁ、イベントが楽しみ過ぎて早めに到着する分にはいいかもしれませんが、
だからといって入場が有利にはなりません。ただ、入場順の抽選までに入場整理券もらっていないと
自動的に入場が後回しにされてしまうので、その時間までには来ているようにしましょう。
入場の順番は、前売り券と一緒に整理券も同封されているので、
直前の抽選で、入場順が決まります。
当日券もありますが、前売り入場券を持っている方が入場し終えたあとの入場になってしまいますので、
できるだけ早く入りたいという方は、前売りを買っておきましょう。
当日のイベント開催時間は
11:00~17:00
となるようです。例年と違い、6時間とかなり長い時間での開催ですね。
参加サークルはどれくらいある?
今年は今までで一番多い、80を超えるサークルさんが参加されるようです。
効率よい回り方は?
これは人それぞれ目的が違うと思うので何とも言えませんが、
事前にどんなシール、作品が売られるのかきちんと情報を得ておき、優先順位をつけて回るといいと思います。
例えば、
1.絶対欲しいシールかつ早い段階で売り切れそうなもの
2.ちょっと興味あるかつ早い段階で売り切れそうなもの
3.絶対欲しいシールで開始からしばらくは売り切れなそうなもの
4.ちょっと興味あるシールでしばらくは売り切れなさそうなもの
こんな感じでしょうか。
とはいえ、最初の入場の順番で後の方になってしまうと計画を変更せざるを得なくなってしまいますので、
そこは臨機応援に考えられるよう準備しておく必要があります。
ここ数年の動きを見ておりますと、人気どころのサークルさんは、十分な数のシールを用意しているので終了まで売り切れることはないようです。
支払いはお釣りのないように
各サークル様、それぞれでお釣りは用意されていると思いますが、無限にあるわけではないです。
ですので、買う側のマナーとして、できるだけお釣りのないように千円札や小銭を準備しておきましょう。
小銭でないと買えないものもあると思いますので、
当日小銭がなくて買えないなんて後悔のないよう十分に用意しておきましょう。
最近では、サークルさんもそこらへんは考えて、50円単位での値段の付け方はほぼしていないので、
千円札と百円玉を用意しておけばよいかと思います。
名刺について
SNSとかをやられていて、ほかのコレクターの方や作家さんたちとの交流がある場合は、
自分が誰なのかきちんと伝えるために(口頭ではなかなか名前は印象に残らない)
自分の名刺シールを用意される方がここ数年増えてきました。
もし時間に余裕があれば、簡単でいいので用意していくといいと思います。
※随時追記していきます。
2022年06月12日